相互関税の報道、広島の不動産市場にどんな影響が?

相互関税の報道、広島の不動産市場にどんな影響が? イシダ準一
相互関税の報道、広島の不動産市場にどんな影響が?

今後の景気と不動産市況について

〜アメリカの関税報道を受けて〜

こんにちは、イシダラボ編集部です。 いつも弊社のブログをご覧いただきありがとうございます。

2025年4月2日、アメリカ政府が発表した輸入品への関税引き上げ政策が世界中で注目を集めています。中でも、日本からの輸入品には最大24%の追加関税が課される可能性があるというニュースは、国内の経済や地域の動きにも少なからず影響を与える可能性があります。

今回はこのニュースを受けて、広島市で不動産業を営む弊社・株式会社イシダが、どのような影響を受ける可能性があるのか、不動産オーナー様にとってどのようなリスクとチャンスがあるのかを、ブログ形式でわかりやすくまとめてみました。


現時点では「直接的な影響は限定的」

弊社のような地域密着型の不動産会社は、アメリカとの輸出入には関与しておらず、関税の直接的な影響はほぼありません。

しかし、間接的な影響には注意が必要です。


間接的に広がる“じわじわ”リスクとは?

① 景気後退による不動産市場の冷え込み

大手企業の業績悪化→雇用や賞与減→住宅購入や賃貸需要の低下、という流れが起きる可能性があります。

② 建築・リフォーム費の高騰

建材や住宅設備の一部が輸入品に依存しているため、価格上昇が懸念されます。リフォーム工事を含めた原価管理がますます重要になります。

③ 投資マインドの低下

特に収益物件を保有するオーナー様にとって、投資家の動きが鈍ると出口戦略にも影響が出るかもしれません。


イシダが今、重視している対応方針

このような不透明な局面だからこそ、弊社では以下のような取り組みを強化しています:

  • 「動きやすい物件(売れやすい・貸しやすい)」のストック管理
  • 相続・空き家など“景気の波を受けにくい”領域への注力
  • 建築コスト高への備えとして、施工会社との定期的な価格見直し
  • オーナー様の資産を守るための多面的なご提案と相談体制

イシダラボからの提言

今回の関税報道は、一見すると遠い国の話のように見えるかもしれません。

しかし、経済のつながりが強まる現代において、こうした国際ニュースがじわじわと私たちの地域経済にも影響を及ぼしてくることは十分考えられます。

こんな時だからこそ、「売る・貸す・持つ」の判断を冷静に見直す機会としていただければと思います。


お困りごとやご相談がありましたら…

「この物件、今動くべき?それとももう少し様子を見る?」 「建物のリフォーム、急いだほうがいい?」 など、お悩みの際はいつでもイシダまでご相談ください。

地域の変化、経済の変化に寄り添いながら、これからもオーナー様とともに最善の道を考えてまいります。


🔸 お問い合わせ・ご相談はこちらから
不動産のご相談やご質問は、どんな小さなことでもお気軽にどうぞ。
売却・査定・空き家のことから、収益物件や賃貸管理のご相談まで、すべて承っております。

LINE友だち追加

📞 お電話でもどうぞ → 090-8157-3165(売買・査定)
📍 事務所:広島市南区段原日出1丁目7-12(マツダスタジアムから徒歩5分)

この記事を書いた人
イシダ準一

1975年4月29日生まれA(AA)型 広島市出身

経歴
県立広島病院で誕生〜安芸幼稚園〜広島市立仁保小学校(1〜3年生)〜広島市立竹屋小学校(4〜6年生)〜広島市立国泰寺中学校〜広島市立基町高校〜広島修道大学商学部経営学科〜大和団地株式会社〜有限会社1級建築設計石田〜株式会社イシダ(現在)

居住地
広島市南区東本浦町(10年)→広島市中区昭和町(12年)→広島市中区吉島西3丁目(1年)→福岡市西区姪浜町(3年)→広島市南区東本浦町(6年)→広島市中区宝町(1年)→広島市中区鶴見町(15年)

資格
宅地建物取引士 2級建築士

・好きな俳優は洪金寶、成龍、元彪です
・好きな画家はフェルメールとカラヴァッジョです
・好きな音楽はHIPHOPとTECHNOです
・コンバースのCT70(28cm)を17足所有しています
・かかりつけ医は鶴見町のたけもとクリニックと段原山崎1丁目のタナカ歯科です
・小学校の6年間、中区平野町にあったフジタドルフィンクラブに通っていました
・国泰寺中学校の3年間、野球部に所属していました
・基町高校の3年間、バドミントン部に所属していました
・大和団地株式会社の時は集合住宅事業部に所属していました

イシダ準一をフォローする
イシダ準一
シェアする
イシダ準一をフォローする

コメント